fc2ブログ

昔の空缶

前回は、母の実家の蔵を解体した際に出た昔の万国旗をご紹介しましたが、今回はその第2弾で、昔の空缶です。
金銭的な価値はありませんが、レトロ感あり、捨てるのは勿体ないと思い蔵から回収してきました。

・明治コナミルク
IMG_20201122_151536_convert_20201129184734.jpg
今年77歳になった母は、この粉ミルクを飲んで育ったんでしょうか?

・森永チョコレートドロップス
IMG_20201122_151512_convert_20201129184527.jpg

・味の素
IMG_20201122_151444_convert_20201129184416.jpg

・白雪
IMG_20201122_151555_convert_20201129184852.jpg

・滋養メレンゲ菓子
IMG_20201122_151410_convert_20201129184331.jpg

・純良蜂蜜
IMG_20201122_151647_convert_20201129185024.jpg
どれも状態はよくありませんが、文字は読めるレベルです。
こんな物でも、今となっては貴重ですので、大切にとっておこうと思います(#^.^#)
スポンサーサイト



2020/12/20 (Sun) 18:14 |他地域の郷土史 |コメント(0)

昔の万国旗

昨年、母の実家の蔵を取り壊す際、不要な物は処分するということで、慌てて回収しに伺いました。

その内の1つが万国旗です。母の実家は浜松市の笠井で商店を営んでいたので、戦前に使っていたものと思われます。

現在の万国旗はビニール製やアクリル製が当たり前ですが、この万国旗は綿製でいい感じの風合いがあります。

写真では伝わりにくいと思いますが、掛塚納涼祭等で活用できればと考えています。

・アメリカ国旗
IMG_20201107_184046_convert_20201213195241.jpg
13本のストライプは今と変わりませんが、星条旗の数は46で、今より4つ少ないですね。

・韓国国旗
IMG_20201121_184057_convert_20201213205436.jpg
何故か中央の太極が左右となっています。現在は上下?

・ベルギー国旗
IMG_20201107_155217_(2)_convert_20201213204755.jpg
これは今も昔も変わらないですね。

・不明な国旗?の数々・・
IMG_20201107_184324_convert_20201213195516.jpg

IMG_20201107_184303_convert_20201213195544.jpg

IMG_20201107_184414_convert_20201213195728.jpg

IMG_20201107_184245_convert_20201213195838.jpg
今はもうない国の旗もあるんでしょうか?
その他にもたくさんの国旗がありましたが、今回は一部のみの公開とします。

・錨のマークが入った旗
IMG_20201107_184350_convert_20201213201011 (2)
これは国旗ではないと思いますが、なぜ湊町ではない笠井にあったのかは不明です。
掛塚にあったのなら納得がいくのですが・・・

・大日本帝国萬歳
IMG_20201123_102901_convert_20201213195926.jpg

IMG_20201123_102639_convert_20201213200000 (2)
何故かこの旗だけ大量にありました。
今、この旗を掲げれば大問題となるため活用はできませんが、戦前や戦時中はこれが当り前だったんですね。

・昭和36年の新聞
IMG_20200922_103150_convert_20201213085140.jpg
これは、我が家の蔵の中にありました。
多分、誰かが勉強用に取っておいたものだと思います(#^.^#)

国旗には様々なデザインがありますが、その国の顔であり、それぞれに意味があるのだと思います。
国名が不明な旗は、また時間がある時、ゆっくり調べていきたいと思いました。

以上、昔の万国旗のご紹介でした。

2020/12/13 (Sun) 00:00 |他地域の郷土史 |コメント(2)

見付のお蔵見学会

11/14(土)に「みんなと倶楽部掛塚」のメンバーで見付のお蔵を見学しに出かけました。
案内して頂いたのは「見付宿を考える会」の方々でとても親切丁寧に教えてもらいました。

・見付交流センター
IMG_20201114_130112_convert_20201115200020.jpg
まずは交流センターで顔合わせです。

・大久保家の庭
IMG_20201114_133854_convert_20201115200055.jpg
大久保家は旧見付学校のすぐ西隣にある由緒あるお宅です。
シュロの木?ヤシの木?よく分かりませんが、今日一番圧倒されたのはこの大木です。
見付学校のすぐそばに、こんな庭園があるとは知りませんでした。

・鶴屋文庫蔵
IMG_20201114_135458_convert_20201115200139.jpg
マックスバリュー見付店のすぐ南側にある蔵で、磐田市で唯一の3階建ての蔵だそうです。

・近江屋の蔵
IMG_20201114_140600_convert_20201115200214.jpg
煉瓦と漆喰のコラボがとても美しい蔵です。この蔵を見れば当時の繁栄ぶりが伺えます。

・大橋商店の店内
IMG_20201114_150508_convert_20201115200404.jpg

IMG_20201114_150408_convert_20201115200320.jpg
佐鳴予備校の東側にあるお店です。店内には昔の看板や古民具が展示されていて、とても見ごたえがありました。我が家も家を建て直す時は是非参考にしたいと思いました。

・白木屋の石蔵
IMG_20201114_151500_convert_20201115203205.jpg
宣光寺の西側にある蔵で、非常にオシャレな蔵です。特に瓦は富士山があしらわれており、細部まで凝った造りに驚きました。

約2時間ほどを掛けて見付の蔵を中心に散策しましたが、まだ全体の1/3くらいだそうです。
見付の歴史の深さを改めて認識すると同時に、景観の保全に努める姿勢はただただ感心するばかりです。また、私は消防士として、この町を絶対に守らないといけないという気持ちにもなりました。

次回は是非掛塚へお越し頂ければと思います。地域の交流を深めることで磐田市の発展に繋がっていければいいですね\(^o^)/
2020/11/15 (Sun) 20:50 |他地域の郷土史 |コメント(0)

プロフィール

南海丸

Author:南海丸
江戸から明治にかけ湊町として栄えた掛塚に在住の50代。
廻船問屋を営んでいた頃の船「南海丸」の名を借りてブログの世界へ出航し、掛塚の魅力を発信していきます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2拍手ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター