掛塚廻船問屋
図書館から「静岡県明治銅板画風景集」を借りてきました。
こちらに掲載されている掛塚の廻船問屋をご紹介します。
津倉家は掛塚の廻船問屋を代表する豪商の一つで、屋号は江戸屋です。御当主が亡くなった後は、建物の管理が難しくなり、磐田市へ寄贈されました。
そこで、津倉邸の保存と町おこしのために発足したのが「みんなと倶楽部」です。私も父と親子で会員となり活動しています。現在、会員募集中ですので、興味のある方はこちらをご覧ください。
・記念写真
銅板画の奥に2棟の蔵が並んで建っています。この写真はその右側にある、なまこ壁の土蔵前で撮った津倉家の結婚式?の様子です。
明治時代、砂町には江戸屋と油屋の2件の廻船問屋があり、この記念写真は油屋から江戸屋、つまり津倉家へ嫁入りした時のものと思われます。
同じ町の廻船問屋同士の結婚ということで、花嫁衣裳に使った打掛けは町に寄贈され、砂町屋台の見送り幕として長く使われていました。
この見送り幕については、別の機会に詳しくご紹介していきたいと思います。
・同じアングルの写真
結婚式と同じアングルで撮ってみました。左側にある伊豆石の蔵は現存していますが、残念ながら、なまこ壁の土蔵はにコンクリート製の倉庫となっています。
・現在の様子
母屋は明治22年に建てられています。昭和10年に右側の洋館を増築しているため、銅板画とは若干異なりますが、津倉邸は当時の面影を色濃く残す掛塚の宝です。
・つたや邸
銅板画で2棟並ぶ蔵の右側に、母屋より若干小ぶりな建物が見えます。
これが現在の、つたや邸で、津倉家とは道路を挟んだ対面のお宅ですが、曳家をして移築したそうです。
移築前、この屋敷は、津倉家の隠居宅として使用していたそうですが、今も現存しており、非常に立派な造りです。
2 回漕業及材木商 松下文次郎
松下家は、上の松下、中の松下、下の松下と別れていますが、下の松下が本家であり、銅板画にあるとおり大豪商で、屋号は中屋です。
明治時代、油屋から、この中屋へも嫁に出ており、先ほどご紹介した江戸屋へ嫁いだ人と、中屋へ嫁いだ人は姉妹になります。
このように、当時の廻船問屋は政略結婚的なこともしていたようです。廻船業は一度荷物を運べば、多くの利益を生みましたが、難破し帰港できなければ大損害です。
浮き沈みの激しい業界のため、イザという時に備え、親戚関係を築いていったように思います。
・我が家に残る難破船の資料
何が書いてあるのか難しくて読めませんが、船が難破したことだけは分かります。御先祖様も相当な苦労があったようです。このことからも分かるように、掛塚の氏神である貴船神社は海の安全を守る神様で、廻船問屋の信仰も厚かったようです。
・上の松下
これは、上の松下の引き札で、明治時代は酒造業を営んでいたようです。引き札とは、当時の広告のようなもので、どれも煌びやかな図柄で見る人を惹きつけます。
現在、中と下の松下家の子孫は他へ移り住んでおり、寂しくなってしまいましたが、唯一、上の松下は白羽に残っており、当時の建物も現存しています。
・伊豆石の蔵
銅板画の後方にある蔵で、我が家に1枚だけ写真が残っていました。蔵の周りは何もありませんね。
・同じアングルの写真
現在、この蔵は掛塚郵便局の長谷川氏が所有しており、郵便局と蔵の両方が国の登録有形文化財に指定されています。
3 回漕業及材木商 林文吉
林家も大豪商で、静岡銀行の創業者、平野又十郎の生家として地元では有名です。残念ながら母屋はありませんが、伊豆石の壁と、なまこ壁の土蔵が残っています。
この蔵には、あの有名な信州諏訪の名工、立川和四郎が3年滞在して、中町の旧屋台の彫刻を彫ったそうです。この屋台は火災で焼失し、現存していませんが、立川家に請負書や彫り物の図面が残っています。
・廻船問屋 林邸
銅板画のとおり、大豪邸です。この写真からも分かるように、銅板画は忠実に当時の風景を模写しています。
・現在の様子
植物に覆われ、分かりにくいですが、伊豆石の塀が現存しています。
・林家の土蔵
銅板画でいうと、左奥の大きな蔵がこちらですね。なまこ壁が美しいです。
私の知る限り、掛塚でなまこ壁の蔵が現存するのは、この1棟だけです。
4 回漕業及材木商 川島平次郎
最近まで母屋が現存していましたが、残念ながら取り壊され、今では見ることができません。
取り壊し前の様子はこちらをご覧ください。
5 清酒醸造 鶴谷長平
・現在の様子
鶴谷家は国の登録有形文化財に指定されている老舗の酒屋で、現在も営業中です。
銅板画でいうと、一番右側の建物になるのでしょうか?
お店の名前は「つるや酒店」ですが、苗字は「つるたに」さんのため、混乱しそうですが、何か使い分けている特別な意味があるかもしれませんね。
スポンサーサイト