fc2ブログ

国政調査

今年は5年に1度の国政調査の年です。
第1回調査は大正9年に行われ、今回の調査は21回目に当たり、実施100年目の節目を迎えるそうです。

前回は、私も調査員として参加しましたが、全く協力しておらえないお宅もあり、苦労しました。
いきなり見ず知らずの人が来て、家族構成等を聞かれれば、誰でも怪しいと思うのは仕方ないことですが・・・スムーズにいくことを願うばかりです。(#^.^#)

・昭和5年国勢調査記念 
IMG_20200627_152447_convert_20200920113613.jpg
我が家の蔵に「昭和五年国政調査記念 掛塚町」と記載のある火鉢がありました。昭和5年は第3回の調査で、今から90年前となります。戦前の歴史を感じる一品ですね。


スポンサーサイト



2020/09/26 (Sat) 00:00 |郷土史 |コメント(0)

大日本帝国水難救済会

・大日本帝国水難救済会 掛塚救難所
IMG_20200808_134036_(2)_convert_20200812215843.jpg
大日本帝国水難救済会は、日本沿海の遭難船を救助するため創設され、明治32年9月、掛塚救済所が開設されました。建物は、かなり質素ですね(=∀=)

・大日本帝国水難救済会 駒場支所
IMG_20200808_134023_(2)_convert_20200812220250.jpg
明治36年、駒場支所が掛塚湊停泊場に設けられ、124人の救助夫が配備されていました。
こちらの方が少し豪華です。
以上、2枚の写真は「新いわた文化財だより」にも掲載されています。詳細はこちら

・訓練風景
IMG_20200808_134048_(2)_convert_20200812220401.jpg
我が家に訓練風景の写真が残っていました。上記と合わせて3枚セットの状態です。

・現在の救難艇(磐田市消防本部)
_convert_20200920100413.jpg
新旧の水難救助隊を比べてみました。船は小型化され、何といっても動力が違いますね。文明の利器を感じます。

磐田市消防本部の水難救助隊は非常に優秀で、第46回全国消防救助技術大会、溺者救助の部で優勝の偉業を成し遂げています。全国優勝ってすごくないですか?

また、陸上救助隊では、全国的にも珍しい女性隊員が在籍しており、2018年の県消防救助大会陸上大会陸上の部「ほふく救助」の種目で、優勝を果たし注目を集めました。詳細はこちらをご覧ください。
磐田市の救助隊が優秀なのは、掛塚湊の伝統を引き継いでいるからでしょうかね?(#^.^#)

・明治33年の救難所長任命書
IMG_20200808_133308_(2)_convert_20200812221404.jpg
今から120年前の任命書ですが、意外と綺麗な状態で残っていました。
2020/09/20 (Sun) 00:00 |郷土史 |コメント(0)

プロフィール

南海丸

Author:南海丸
江戸から明治にかけ湊町として栄えた掛塚に在住の50代。
廻船問屋を営んでいた頃の船「南海丸」の名を借りてブログの世界へ出航し、掛塚の魅力を発信していきます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2拍手ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター