小っちゃな掛塚写真展
今年はコロナ禍により掛塚祭りは神事のみとなってしまいましたが、旧津倉邸では「遠州の小江戸・むかしの写真展」が催され、多くの方にご来場いただきました。
これを機に、各家庭でも押し入れの奥にしまわれている古い写真をご確認頂ければ幸いです。
ちなみに、我が家にも古い写真は多少あるのですが、旅行先のものばかりで、肝心の掛塚の写真がありません(T_T)
例え、写真があっても人物画が多く、掛塚の歴史を紐解く手掛かりには程遠いものばかりです。
そんな折、ヤフーオークションをのぞいていたところ、「戦前写真アルバム 静岡県掛塚橋、掛塚飛行場など天竜川周辺 40枚余」なるものを発見したため、すぐさま落札しました。
今日は、その内の何点かをご紹介したいと思います。
・旧掛塚橋
木製の掛塚橋の写真はよく見ますね。左側の構造物は流木等が橋桁に当たり壊れるのを防ぐためのものだそうです。
ということは、左側が上流となり、写真は浜松側から掛塚を見ています。
・料金所?
掛塚橋は昭和45年まで通行料を取る賃取橋でした。
最初、左下に写っている柵が掛塚橋の欄干に見えたため、写真の建物は料金所?と思いましたが、父に聞いたところ、木橋の頃は無料で、現在の掛塚橋になってから賃取橋になったそうです。
ということは、この写真は料金所ではありませんね。どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。右側の制服を着ている人は何をしているのでしょう?
・浜松の学校へ通学していた父
これは自宅にあった写真ですが、現在81歳の父が中2の時に撮ったものです。
中2でバイク?と思いきや、これは祖父のものだそうで、父は毎日、木製の掛塚橋を自転車で渡り通学していたそうですよ。
ただ、しょっちゅう木橋が壊れたため、その度に船に自転車を乗せ川を渡るはめになったそうです。
・天竜川の河川敷で遊ぶ父(左)と津倉家の御子息(右)
左奥に掛塚橋が見えます。
で、自転車をよく見てみると、左右がパイプでつながっていませんか?
何だかオートバイのサイドカーみたいですね。
戦後間もない時代、こんな自転車があったことに驚きですが、親戚同士、仲がよかったようです。
少し脱線してしまいましたが、ここからは、オークションの写真に戻ります。
・天龍川河口 鰹漁?
文字が台紙と同色のため、何が書いてあるのか上手く読めませんが、右側に船が見えます。
漁から帰ってきた時の写真でしょうか?
それにしては、砂浜で待っている人も多いし、手前にはバッグのようなものもあるため、人を運ぶための船でしょうか?とても気になります。
・福田六所神社に奉納されている絵馬
これは、福田の様子ですが、掛塚も鰹漁はこんな感じだったのでしょうか?
・福長飛行場
みんなと倶楽部掛塚には、福長飛行場の子孫の方も居らっしゃいます。
というか、この倶楽部は掛塚のレジェンドみたいな方が多く集まり、私のような若輩者は何の役にも立っていませんが、諸先輩方から掛塚の歴史を教えていただき、後世に繋ぐ役目を担っていこうと思います。
正直、福長飛行場のことはあまり知りませんでしたが、去年、旧掛塚郵便局で福長飛行機展を開催した際には多くの方にご来場いただき、私もよい勉強になりました。
もっともっと、掛塚の歴史を学んでいきたいです。
親父の写真を勝手に使って怒られそうですが、以上、小っちゃな掛塚写真展でした(*^_^*)
スポンサーサイト