掛塚屋台とお囃子(砂町編)
前回の続きで、掛塚屋台とお囃子の砂町編です。
・昭和44年の冊子

この当時、駒寄にサラシはほとんど巻いていません。楽でよさそうですが、見栄えは、ちょっと・・という感じです。
・昭和52年の冊子
棟梁は本町屋台と同様の鈴木岩重となっていますが、現在は砂町住人の鈴木庄吉とされています。
平成12年に大掛かりな修復をしたため、構造は他町と同じになっていますが、修復前は下駄箱や腰組子等、独特の造りとなっていました。
多くの掛塚大工が携わっている可能性が高く、特に破風の墨付けに関しては鈴木勇次郎が手掛けたとの考えもあるそうです。
・明治29年の台帳
残念ながら棟梁の名前は記載されていませんが、砂町屋台が明治29年の作であることは間違いありません。
・見送り幕の左右の長提灯
これは、我が家にあった数少ない屋台の写真の1枚です。
右下のおじさんの顔に隠れて見えづらいですが、見送り幕の隣に長提灯がぶら下がっているのが分かります。今は新町のみがこの場所に提灯を付けていますが、昔は砂町も付けていたようです。詳細は先輩の「よしじろうブログ」に写真が掲載されていますので、こちらをご覧ください。
現在、砂町は提灯ではなく、赤熊(しゃぐま)というヤクの毛でできた房を付けています(#^.^#)
これは、屋台が辻々を曲がる際、赤熊が揺れる様子をヤクの毛が払われることに例え、「厄が払われる」とされています。
砂町屋台の特徴は、何と言っても掛塚で唯一の白地である天幕と、金箔・飾り金具です。
高欄や螺鈿の部分に付く金具は砂町のみにあるもので、自慢の一つになっています。
でも、やっぱり掛塚で最古の天幕がす組最大の特徴であり、宝です。
質素な幕ですが、愛着があり、この幕じゃなければダメなんです。
総世帯数、約50件の小さな町で、少子高齢化が直撃していますが、何としてもこの屋台を後世に継いでいけかなければなりません。
以上、簡単ですが、砂町屋台の紹介でした。
スポンサーサイト