掛塚屋台とお囃子(大当町編)
前回の続きで、掛塚屋台とお囃子の大当町編です。
・昭和44年の冊子

・昭和52年の冊子
大当町の屋台の特徴は、掛塚最古(1798年建造)という歴史はもちろんですが、何といっても破風に絡み付く雌雄竜の彫りでしょう。破風は小ぶりながらも、それを感じさせないほどの迫力があり、見事の一言です。
天幕は3面すべて違った物語で構成されていますが、特に横面の竜は豪快な図柄で、個人的には破風の雌雄竜をも凌ぐ迫力があると思います。
また、掛塚では最もまとまり感のある町で、世帯数は少ないながらも団結力は非常に強いイメージがあります。
・JAときめきネットワーク(シリーズこの人に聞く)
これは、1993年11月のJA遠州中央ときめきネットワークに掲載された記事で、故、大石清さんのインタビュー記事です。全文を読んでみると・・・
竜洋町掛塚の屋台は、精巧な彫物や天幕の刺しゅうが施された、豪華絢爛な御殿屋台として有名です。なかでも、大当町の屋台は歴史も古く見物客の目を魅了して来ました。
今月の「この人に聞く」は、この大当町で大工として長年職人の目から屋台を見続けると共に、全国の祭りも見学しながら、掛塚屋台の歴史を後世に伝えるべく、執筆活動をしておられる大石清さんを訪ねました。
掛塚の屋台は大変立派な御殿屋台ということで有名ですが、その前にこの町の歴史について簡単に話していただけますか?
大石:掛塚は古来より東西の海上の中継地点として機内に次いで栄えた町であり、その起こりは廻船業の発達からだと思います。
桑名、尾張宮、鳥羽の各港より、掛塚港を経て江戸へ物資の輸送の中継地点として栄え、小江戸とさえ呼ばれた時もあったそうです。
そんな歴史と屋台はどういう関係があるんでしょうか?
大石:この小江戸と呼ばれていた頃、船頭、水夫達が見聞きした屋台を廻船業の財力と工匠たちの知恵で造った物と思われます。
掛塚には何台の屋台があるんですか?また、いつ頃造られたんでしょうか?
大石:現在8台の屋台があります。現存している物で一番古いものは、大当町の屋台で1799年(寛政十一年)に尾張お抱え大工の作と伝えられています。ですから、あと4年で200年祭にあたるんですよ。また、その他の屋台は火災で焼失し(木材の木挽き業が多かったことから火災が多発した)明治、大正にかけて再建されました。
大きさを教えていただけますか?
大石:高さは16尺(約5m)幅が5尺(約1m50㎝)奥行が10尺(約3m)重さは2トン半くらいですね、
彫り物や天幕も素晴らしいんですが、いろんな意味があるのでしょうか?
大石:大当町の屋台は雌雄竜や二見ヶ浦、雷神、雷獣、狛獅子など見事な彫刻を先陣の宮大工は現代に残してくれました。また、天幕の正面と横の図柄は、それぞれ造った物語で構成されていて今昔物語の五巻十三説の話も表されているんですよ。この図柄に使われている金糸は、横綱の化粧廻しと同じ糸なんです。
今、これだけの屋台を造るとすると、いくらぐらい掛かるんでしょうか?
大石:材料費、人工代など全てを含めると2億円くらいは掛かるでしょうね。
神社は貴船神社でしたね?
大石:ええ、そうです。京都の貴船神社の分かれで、水を治める女神が祭られているんです。暴れ天竜を鎮めてもらいたい、あるいは海上の安全を祈願するところからこのお祭りは始まったんでしょうね。この神の父は「いざなぎの尊」です。
祭りは昔から10月に行われていたんですか?
大石:いいえ、昔(明治の終わり頃)は8月に行われていたんです。その後、9月になり今の10月になったんです。ですから昔の写真を見ますと、みんな浴衣で屋台を引いていますよ。結局、8月は台風など海が荒れる日が多くて、仕事にならないから、その時期に行ったんでしょうね。
それじゃ、法被姿じゃなかったんですか?
大石:法被になったのは戦後だと思いますよ。だんだん衣装も派手になって、お金が掛かりすぎるというので、法被になったんです。
山車と屋台の違いについて教えて頂けますか?
大石:屋根の上部人形などを飾ったものを山車と言うんです。二輪とか四輪で区別しているわけではありません。また、呼び名も地方によって変わり、ねぶた、だんじり、山笠など様々です。山車が祭りに初めて登場するのは京都の祇園祭りで、長徳四年(998年)夏祭りからで、もう千年の歴史があるんですよ。山車の本来の意味は、神の依りしろを示す象徴のことで、数ある木や棒のなかで、これぞ神の依るべき木ということを示すため、茅や杉の葉をその先に付けて出したことから生まれた言葉で、その後、山車が人の方や車で運ばれるようになると、移動神座として山車の原型が生まれたようですね。
これだけの屋台を維持していくのは大変な苦労があると思いますが?
大石:「祭り百日、屋台五十年」と言われるように、各地区の屋台も大修理を行っていると思いますよ。この大当町の屋台も昭和に入って大修理が行われたんですが、全戸数45軒の出費には限りがあると思うんですが、当時の婦人達が「三杯の飯を二杯にしても金は作る」と言って、金箔を張り替えてようですが、今思うとすごい情熱だったんでしょうね。
大石さんは全国各地の屋台を見て回られたそうですが、ベスト3をあげるとしたらどこでしょうか?
大石:「秩父の夜祭り、高山祭り、京都の祇園祭り」はすばらしいと思います。でもこの掛塚の屋台も決して見劣りはしませんよ。それにもう一つ、高山の少し北に古川という所があるんですが、ここの屋台も素晴らしいですよ。一度見に行って御覧なさい。
屋台は全国にあるんですか?
大石:主に東京から西、そして京都、大阪から東の地区で、他の地区は山車が主ですね。
最後に掛塚祭りの一番いいところを教えてください。
大石:確かに屋台は歴史があって、彫り物や装飾品も高価ですが、子供からお年寄りまでみんなで楽しめる祭りだと思います。子供達が屋台に乗って手摺から見ている姿は、まさに生きている彫り物といってもいいでしょう。
以上が記事の全文です。
令和元年に大修復を行い、化粧直しもした大当町屋台に、天国の大石さんも喜んでいることと思います。
掛塚最古の屋台として、誇りと伝統を末永く後世に受け継いでいってほしいですね。
以上、大当町屋台の紹介でした。
スポンサーサイト