fc2ブログ

掛塚まち歩き

今日はみんなと倶楽部掛塚のメンバーでまち歩きを行いました。
この倶楽部では平成26年に磐田市へ寄贈された旧廻船問屋の津倉邸を起点に町おこしの活動を行っていますが、本日は津倉家子孫のMさん夫妻がご参加くださいました。

私は津倉家の御子息とお会いするのは初めてでしたが、遠く離れていても掛塚を思う熱い気持ちが伝わってきて、とても嬉しく思いました。新たな出会いに感謝するとともに、一緒に町おこしができたらいいなと感じました(*^_^*)

それでは、早速、まち歩きをご紹介していきたいと思います。

・貴船神社
IMG_20210515_134106.jpg
スタートは貴船神社です。
今日の案内役は福永飛行場の末裔のNさんが担当されましたが、とても分かりやすかったです。

・弁天社の石囲い
IMG_20210515_134313.jpg
石柱には津倉家の御先祖様の名前が刻まれています。

・明治41年に建立された津倉世扇の彰功碑
IMG_20210515_135955.jpg
子孫のMさんも感慨深そうにご覧になっていました。

・旧廻船問屋の林家
IMG_20210515_143920.jpg
掛塚に唯一現存するナマコ壁の土蔵です。
林家は静岡銀行の基礎を築いた平野又十郎の生家として有名です。

・林家の伊豆石の塀
IMG_20210515_144615.jpg
掛塚に現存する伊豆石で最も美しいとされる林家の石塀です。

・江戸川
1595557514538.jpg
横町にあった御料理・置屋の江戸川の古い写真です。

・現在の様子
IMG_20210515_152932.jpg
少しリフォームされていますが、当時の面影が残っています。

・江戸川の内部の様子
IMG_20210515_152238.jpg
まさか内部が見れると思いませんでしたが、関係者のご厚意で見学させて頂きました。
まず目につくのが凝った造りの建具です。これは2階になりますが、当時のまま残っているそうで、新たな掛塚の宝を発見した気分です。

IMG_20210515_152128.jpg
天井も欄間も素晴らしいです。

IMG_20210515_152300.jpg
床の間は風格が漂っています。
ちなみに右側の床柱は黒檀だそうです。

IMG_20210515_152652.jpg
縁側の天井です。職人の腕の良さが伝わってきます。

・旧掛塚郵便局
IMG_20210515_155856.jpg
最後は掛塚郵便局を見学して終了です。

約2時間半のまち歩きでしたが、新たな発見や出会いがあり、とても楽しかったです。
掛塚にはこの他にも観光資源となる材料は残っていますので、何とかかつての賑わいを少しでも取り戻せたらいいですね。

以上、掛塚まち歩きのご紹介でした。
スポンサーサイト



2021/05/15 (Sat) 20:55 |郷土史 |コメント(3)

コメント

お疲れ様でした
昨日は 暑かったからね~
だから 今日 М山さんちに行ったら 疲れて 寝てたんだぁ~   笑
2021/05/16 (Sun) 19:51| URL | みっと #- [編集]

横町の旧置屋は当時のまま残っていて素晴らしかったよ。
そろそろ、みっとも正会員で参加だらー!
2021/05/16 (Sun) 22:23| URL | 南海丸 #- [編集]

おいらは 会員とかのグループは よくわからんが  賛助会員です(笑)
 横町の旧家 すごい造りだねエ~ びっくりしたよ。
2021/05/17 (Mon) 19:49| URL | みっと #- [編集]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

南海丸

Author:南海丸
江戸から明治にかけ湊町として栄えた掛塚に在住の50代。
廻船問屋を営んでいた頃の船「南海丸」の名を借りてブログの世界へ出航し、掛塚の魅力を発信していきます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2拍手ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスカウンター